エコ ドライブ 日記
- lindsay454davis35
- Oct 3, 2022
- 4 min read
エコクラフト 人気ブログランキングとブログ検索 そんな中、ホンダ車の純正アクセサリーを提供する「 その結果、家族での長距離ドライブでよく使うクルマのタイプは「ミニバン」が1位。 安全運転支援システムが搭載されているクルマに乗る人で、よく使う機能にはACCや車線維持支援システムなどの先進機能も含まれていることなどが分かりました。 調査対象者1000名で保有率1位は軽自動車(写真はホンダ・N-BOXカスタム特別仕様車スタイル+ブラック) 調査では、まず、全回答者に、「保有車のボディタイプ」を質問。 結果は 1位:「軽自動車」 39. また、保有車の中で、「家族で長距離ドライブに行く際に最もよく使うクルマのボディタイプ」についても質問。 結果は 1位:「ミニバン」 36. ミニバンは広くて使い勝手がいい室内も家族ドライブには魅力(写真はステップワゴン) 保有車のボディタイプで1位だった「軽自動車」を、「ミニバン」が抜いていますね。 この結果から類推すると、普段は軽自動車に乗っているけれど、レンタカーやシェアリングサービスなどを利用することで、家族の長距離ドライブ時にはミニバンを使っている人もいるようです。 たしかに、ミニバンは、より室内が広く、大人数やキャンプなど荷物が多い旅では、軽自動車よりも使い勝手がいいですからね。 最近のクルマには、カメラやセンサー類を活用した、さまざまな機能の安全運転支援システムが搭載されるようになった(写真はイメージ) しかも、年々進化するこれら機能には、衝突被害軽減ブレーキなど、まさかの時の事故を防ぐ機能や、高速道路などの長距離走行でドライバーの疲労を軽減してくれる機能など、多種多様なものがあります。 では、実際にユーザーは、家族との長距離ドライブで、どんな機能を使うことが多いのでしょうか? そこで、調査は、全回答者(1000名)に、「家族で長距離ドライブに行く際に最もよく使うクルマに搭載されている安全運転支援システム」について質問。 その結果、ベスト3は以下のようになりました。 1位:「クルーズコントロール(ACC除く)」 23. また、「追従型クルーズコントロール(ACC)」とは、それに加え、カメラやセンサーで先行車などを検知し、先行車との適切な車間距離を自動で保ちながら追従走行する機能です。 先行車が減速すると、自分のクルマも減速し、クルマが自動で車間を一定に保ってくれます。 車線維持支援システムのシステム例(写真はステップワゴンのLKAS) さらに、「車線維持支援システム」は、高速道路を走行する際、車載システムが車線(実線、破線)を検知し、クルマが車線の中央付近を維持して走行するようにステアリング操作を支援する機能です。 これらのうち、「クルーズコントロール(ACC除く)」は昔からある機能ですが、「追従型クルーズコントロール(ACC)」や「車線維持支援システム」は、最近のクルマに搭載されはじめた先進運転支援システムです。 調査を行ったホンダアクセスによれば、クルマのボディタイプ別にみると、SUVでは「追従型クルーズコントロール(ACC)」(44. また、「追従型クルーズコントロール(ACC)」の搭載率は、2021年に実施した同様の調査と比較すると、2021年10. 4ポイント上昇したといいます。 つまり、最新の安全運転支援システムを搭載するクルマに乗るユーザーが増えているということですね。 その結果、 搭載されている安全運転支援システムをどのようなときに使っているか(出展:ホンダアクセス) 「クルーズコントロール」(搭載されている人238名)と「追従型クルーズコントロール(ACC)」(搭載されている人173名)では、「道路状況・疲労状態次第で使う」(順に41. 「車線維持支援システム」(搭載されている人233名)では「道路状況・疲労状態に関係なく使う」(47. これを見ると、「クルーズコントロール」や「追従型クルーズコントロール(ACC)」は、状況に応じて使い分ける人が多い一方、「車線維持支援システム」は、高速道路走行時に常時使用しハンドル操作の負担を減らしている人が多い傾向のようです。 さらに、調査では、安全運転支援システムを道路状況・疲労状態次第で使うという人に、「どのようなときに使っているか」も質問。 結果は、 「クルーズコントロール」を使う人(98名)では「交通量が少ないとき」(61. 近年、ミニバンをはじめ、軽自動車などさまざまなボディタイプに先進運転支援システムが搭載されている(写真はステップワゴン エアー) 「従型クルーズコントロール(ACC)」を使う人(84名)では、「交通量が少ないとき」(38. また、「車線維持支援システム」を使う人(64名)では、「疲れたとき」(42.
Comments